ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 子育て・教育・生涯学習
  3. 妊娠・出産
  4. 妊娠・出産に関する相談・学級
  5. 現在のページ

不妊症・不育症ピアサポート事業

不妊症、不育症にお悩みの人の相談を受け付けています

更新日

2023年4月3日

不妊症・不育症ピアサポートとは

「ピアサポート」とは、同じような経験や境遇を持つ人同士(ピア)の支え合いを表す言葉です。渋谷区では、不妊症・不育症の治療や流産・死産の経験を持つ人の悩みや不安、話したいことを、過去に同様の治療を経験したピア・カウンセラーがお聴きします。
特定非営利活動法人Fine(ファイン)に委託して運営しています。

オンライン通話相談

内容

WEB会議システム(Zoom)による音声通話により実施しています。顔を出さずに音声のみで相談できます。
(注)相談料は無料ですが、相談に係る通信料は相談者の自己負担になります。

対象者

  • 区内在住・在勤の人で、不妊症や不育症にお悩みの人、不妊症や不育症を治療中の人、流産や死産を経験された人、不育治療のやめ時に悩んでいる人など
  • パートナーと二人での相談も可

日時

  • 毎週木曜日 10時から13時まで
  • 毎週日曜日 13時から16時まで

相談時間

1組、1回40分まで

申込方法

予約不要です。次の手順でアクセスしてください。

  1. Zoomアプリをインストールしてください。最新のアプリでご利用ください。インストールはZoomのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
  2. 開設時間中に次のいずれかのURLにアクセスしてください。

「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します」と表示されたまま1分以内に参加を許可されない場合は、すでに回線が使われています。時間をおいてアクセスしなおしてください。なお、なるべくネットワーク環境が安定している静かな場所からアクセスしてください。


パーソナル ミーティングID 675 249 6235

パスコード 0004281

パーソナル ミーティングID 972 080 9645

パスコード 0004282

面接相談

内容

WEB会議システム(Zoom)によるビデオ通話により実施しています。対面と同じように画面越しに顔を見ながら相談できます。
(注)相談料は無料ですが、相談に係る通信料は相談者の自己負担になります。

対象者

  • 区内在住・在勤の人で、不妊症や不育症にお悩みの人、不妊症や不育症を治療中の人、流産や死産を経験された人、不育治療のやめ時に悩んでいる人など
  • パートナーと二人での相談も可

日時

  • 毎月第1水曜日 10時から、11時から、12時から、13時から
  • 毎月第3水曜日 10時から、11時から、12時から、13時から
  • 毎月第2金曜日 19時から、20時から、21時から、22時から

(注)祝日も実施しています。年末年始(12月29日から1月3日まで)は実施していません。

相談時間

1組、1回45分まで。

申込方法

事前予約制(先着順)です。

  1. 面接予約のフォーム(外部サイト)からお申し込みください。
  2. 申し込み後、受付確認メールが届いたら予約は完了です。受付確認メールは申し込みから最大3日程度かかります。3日以内に返信がない場合は、お手数ですが、メールでお問い合わせください。
  3. Zoomアプリをインストールしてください。最新のアプリでご利用ください。インストールはZoomのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
  4. 受付確認メールとは別に面接用アクセスURLを記載したメールをお送りしますので、当日の予約時間になったら接続し、ご相談ください。

なお、なるべくネットワーク環境が安定している静かな場所からアクセスしてください。


特定非営利法人Fine(ファイン)問い合わせメールアドレス shibuya-peer@j-fine.jp


おしゃべり会

内容

ピア・カウンセラーがファシリテーターとなり、不妊症・不育症に悩む人同士で安心してお話しできる場です。

対象者

  • 区内在住・在勤で、不妊治療中の人、過去に不妊治療を行った人(妊娠せずに治療を終了した人)、または区内在住で不妊治療を経て子育て中の人など
  • ひとりでの参加、パートナーとの参加も可

日時

年2回予定。詳細は決まり次第、このページでお知らせします。

お問い合わせ

中央保健相談所母子保健係

中央保健相談所

電話

03-3463-2409

FAX

03-5458-4944