渋谷区勢概要2024
355/368

337337337代々木八幡遺跡 所在地 代々木五丁目1-1 代々木八幡宮代々木八幡遺跡 代々木八幡宮は標高32mの丘にありますが、昭和25年にこ代々木八幡遺跡代々木八幡遺跡 所在地 代々木五丁目1-1所在地 代々木五丁目1-1こを調査したところ、多数の遺物とともに、住居跡とその中に掘 所在地 代々木五丁目1-1 代々木八幡宮代々木八幡宮られた柱穴を発見しました。出土した加E式土器によって、 代々木八幡宮代々木八幡遺跡 代々木八幡宮は標高32mの丘にありますが、昭和25年にこ代々木八幡宮は標高32mの丘の上にありますが、昭和25年この住居には約4,500年前に人が住んでいたと推測されます。 代々木八幡宮は標高32mの丘にありますが、昭和25年にこ 所在地 代々木五丁目1-1こを調査したところ、多数の遺物とともに、住居跡とその中に掘に調査を行ったところ、多数の遺物とともに、住居跡その中 渋谷区では、その住居跡に建てられていた古代住居を復原し、こを調査したところ、多数の遺物とともに、住居跡とその中に掘 代々木八幡宮E式土器によって、られた柱穴を発見しました。出土した加利に掘られた柱穴を発見しました。出土した加曽利E式土器にその保存につとめています。曽られた柱穴を発見しました。出土した加E式土器によって、 代々木八幡宮は標高32mの丘にありますが、昭和25年にここの住居には約4,500年前に人が住んでいたと推測されます。よって、この住居には約4,500年前に人が住んでいたことが〈区指定史跡 昭和52年5月26日指定〉この住居には約4,500年前に人が住んでいたと推測されます。こを調査したところ、多数の遺物とともに、住居跡とその中に掘 渋谷区では、その住居跡に建てられていた古代住居を復原し、判明します。 渋谷区では、その住居跡に建てられていた古代住居を復原し、られた柱穴を発見しました。出土した加E式土器によって、その保存につとめています。渋谷区では、その住居跡に建てられていた古代住居を復原その保存につとめています。この住居には約4,500年前に人が住んでいたと推測されます。〈区指定史跡 昭和52年5月26日指定〉し、その保存につとめています。〈区指定史跡 昭和52年5月26日指定〉 渋谷区では、その住居跡に建てられていた古代住居を復原し、〈区指定史跡 昭和52年5月26日指定〉その保存につとめています。金王桜 所在地 渋谷三丁目5-12金王桜金王桜 金王八幡宮 所在地 渋谷三丁目5-12 所在地 渋谷三丁目5-12 金王八幡宮 一重と八重が同じ枝に混じって開花しているようにみえるた 金王八幡宮金王桜 一重と八重が同じ枝に混じって開花しているようにみえるため、近世以降江戸郊外三名木のひとつとして扱われてきました。 一重と八重が同じ枝に混じって開花しているようにみえるた 所在地 渋谷三丁目5-12金王桜め、近世以降江戸郊外三名木のひとつとして扱われてきました。この桜の名前については諸説ありますが、そのひとつは文治5め、近世以降江戸郊外三名木のひとつとして扱われてきました。 金王八幡宮所在地 渋谷三丁目5 - 12この桜の名前については諸説ありますが、そのひとつは文治5年(1189)、源頼朝が奥州からの帰途当社に寄り、父義朝に仕この桜の名前については諸説ありますが、そのひとつは文治5 一重と八重が同じ枝に混じって開花しているようにみえるた年(1189)、源頼朝が奥州からの帰途当社に寄り、父義朝に仕金王八幡宮えた渋谷金王丸の忠節をしのび、鎌倉の桜を移植したといいま年(1189)、源頼朝が奥州からの帰途当社に寄り、父義朝に仕め、近世以降江戸郊外三名木のひとつとして扱われてきました。えた渋谷金王丸の忠節をしのび、鎌倉の桜を移植したといいま一重と八重が同じ枝に混じって開花しているようにみえるため、近す。また、近世以来の文献には、この桜が希少価値を持つためえた渋谷金王丸の忠節をしのび、鎌倉の桜を移植したといいまこの桜の名前については諸説ありますが、そのひとつは文治5す。また、近世以来の文献には、この桜が希少価値を持つため世以降江戸郊外三名木のひとつとして扱われてきました。この桜の名しょうだいみだいす。また、近世以来の文献には、この桜が希少価値を持つためによって植え継がれてきた、とあります。々実生に、代年(1189)、源頼朝が奥州からの帰途当社に寄り、父義朝に仕みだいだいしょうによって植え継がれてきた、とあります。生実々に、代前については諸説ありますが、そのひとつは文治5年(1189)、源頼だいに、代によって植え継がれてきた、とあります。々実生えた渋谷金王丸の忠節をしのび、鎌倉の桜を移植したといいま〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉朝が奥州からの帰途に寄り、父義朝に仕えた渋谷金王丸の忠節をしの〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉す。また、近世以来の文献には、この桜が希少価値を持つためび、鎌倉の桜を移植したといいます。また、近世以来の文献には、こによって植え継がれてきた、とあります。生に、代の桜が希少価値を持つために、代だいによって植え継がれてきた、〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉とあります。だいしょうだいだいしょう〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉340〈区指定史跡 昭和52年5月26日指定〉大銀杏 所在地 広尾四丁目1大銀杏 広尾ガーデンフォレスト内大銀杏大銀杏 所在地 広尾四丁目1 樹齢は推定で、約500年と考えられています。広尾ガーデンフォ 所在地 広尾四丁目1所在地 広尾四丁目1 広尾ガーデンフォレスト内レストの敷地は延宝年間(1673-81)のころから佐倉藩堀田家の下 広尾ガーデンフォレスト内大銀杏広尾ガーデンフォレスト内 樹齢は推定で、約500年と考えられています。広尾ガーデンフォ屋敷でしたが、この銀杏はそれ以前から成育していたと思われます。 樹齢は推定で、約500年と考えられています。広尾ガーデンフォ 所在地 広尾四丁目1樹齢は推定で、約500年と考えられています。日赤医療センター、レストの敷地は延宝年間(1673-81)のころから佐倉藩堀田家の下〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉レストの敷地は延宝年間(1673-81)のころから佐倉藩堀田家の下 広尾ガーデンフォレスト内聖心女子大学、広尾ガーデンヒルズ、広尾ガーデンフォレストなどが屋敷でしたが、この銀杏はそれ以前から成育していたと思われます。屋敷でしたが、この銀杏はそれ以前から成育していたと思われます。 樹齢は推定で、約500年と考えられています。広尾ガーデンフォ建つ広大な敷地は延宝年間(1673-81)のころから佐倉藩堀田家の〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉レストの敷地は延宝年間(1673-81)のころから佐倉藩堀田家の下下屋敷でしたが、この銀杏はそれ以前から成育していたと思われ屋敷でしたが、この銀杏はそれ以前から成育していたと思われます。ます。〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉りそか曽利曽利曽利かそりかそりかそり々実生々実みみみしょうだい猿楽古代住居跡 所在地 猿楽町12 猿楽古代住居跡公園内 昭和52年に発掘調査を行ったところ、土器の破片が出てきました。この土器につけられた模様から、作られた時期は弥生時代後期であることがわかりました。 さらに、いくつかの住居跡が発見されましたが、中には他の地域でみられる住居跡よりも大型で珍しいものが発掘されました。 〈区指定史跡 昭和53年7月6日指定〉猿楽古代住居跡猿楽古代住居跡 所在地 猿楽町12 所在地 猿楽町12 猿楽古代住居跡公園内 猿楽古代住居跡公園内猿楽古代住居跡 昭和52年に発掘調査を行ったところ、土器の破片が出てきま 昭和52年に発掘調査を行ったところ、土器の破片が出てきま 所在地 猿楽町12した。この土器につけられた模様から、作られた時期は弥生時 猿楽古代住居跡公園内した。この土器につけられた模様から、作られた時期は弥生時代後期であることがわかりました。 昭和52年に発掘調査を行ったところ、土器の破片が出てきま代後期であることがわかりました。 さらに、いくつかの住居跡が発見されましたが、中には他のした。この土器につけられた模様から、作られた時期は弥生時 さらに、いくつかの住居跡が発見されましたが、中には他の地域でみられる住居跡よりも大型で珍しいものが発掘されまし代後期であることがわかりました。地域でみられる住居跡よりも大型で珍しいものが発掘されました。 〈区指定史跡 昭和53年7月6日指定〉 さらに、いくつかの住居跡が発見されましたが、中には他の 〈区指定史跡 昭和53年7月6日指定〉た。地域でみられる住居跡よりも大型で珍しいものが発掘されまし337た。 〈区指定史跡 昭和53年7月6日指定〉〈区指定天然記念物 昭和57年2月18日指定〉

元のページ  ../index.html#355

このブックを見る