道玄坂国立代々木競技場公園通りNHK 放送センター「古く、和田義盛の乱の残党、大和田道玄がこの坂で山賊をはたらいた。また、道玄庵と呼ばれる庵があったのでこの名が起こった」という説があります。大山道の一部で、江戸時代にはわずかな家並みしかありませんでしたが、明治18年の日本鉄道(山手線)の開通によって、世田谷、目黒方面からの人々が渋谷駅を利用するようになり、現在では渋谷といえば道玄坂を指すほどの有名な繁華街になりました。大会で水泳とバスケットボールの会場になりました。第1体育館は収容人数約13,000人で、第2体育館は、収容人数約3,000人です。第1・2体育館のいずれも吊り屋根方式の変わったデザインで、道行く人々の目を引きます。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では会場として使用されました。 令和3年8月、第1・2体育館ともに国の重要文化財に指定されました。336(神南二丁目1-1)主に体育館として使用され、1964年のオリンピック東京昭和40年10月、先の東京オリンピック選手村跡地にオープンしたこの公園は、都内有数の緑豊かな公園で、総面積は約54万㎡。園内では四季折々の花や景色が見られるほか、大きな草地広場や水景施設、サイクリングコースや遊歩道もあり、都心とは思えない静かな雰囲気で、都民の憩いの場となっています。渋谷駅ハチ公口から200mほど北に進んだところから始ま 渋谷駅ハチ公口から200mほど北にはずれたところから始まります。緩やかな坂道を登ると国立代々木競技場やります。緩やかな坂道を登ると国立代々木競技場やNHK・NHK・代々木公園へとつながります。ファッションビル、代々木公園へとつながります。ファッションビル、映画館、映画館、劇場、欧米風の街灯など、流行をリードする街並劇場など、流行をリードする街並みで流行に敏感な若者たちみで流行に敏感な若者達が多く行き交う通りです。以前はが多く行き交う通りです。以前は区役所通りと言われていま区役所通りと言われていましたが、にぎやかになるにつれしたが、にぎやかになるにつれて、いつの間にか公園通りとて、いつの間にか公園通りと呼ばれるようになりました。呼ばれるようになりました。現在、建物の建て替え工事が行われており、すべての工事が完了するのは、令和18年を予定しています。(神南二丁目2-1)敷地面積82,650㎡の中で東館、西館、本館、北館に分かれ、中には放送センター、NHK ホールなどがあります。放送センターには、総合テレビのほか、Eテレ、ラジオなどに対応するため多くのスタジオを有しています。
元のページ ../index.html#351