410001547515957516411011624112区分年平成30令和元2345区分295及び、増進を図る業務を総合的に推進している。保健所の機構は大別して、①区民が健康で衛生的な環境で生活できるように環境衛生・食品衛生の維持向上、健康に係る医事・薬事衛生の仕事をする生活衛生課②区民が健康を保持・増進できるように、健康増進事業や健康診断・相談・指導など保健・予防のサービス業務、医療費を助成する地域保健課の2課で構成されている。また、保健・予防のサービス業務は“できるだけ区民の身近で”との発想から、恵比寿地区と幡ヶ谷地区、中央地区の3地区に分けてそれぞれに保健相談所を設置し、対人保健サービス業務を行っている。 年次別人口動態数出 生 年次別人口動態率2,500g未満の出生児(再掲)172152173180163147総 数2,0371,9721,9451,9091,7571,6082,500g 未満児出生割合出 生人 口{千 対 }9.49.08.88.78.07.3平成30令和元2345 衛生統計は、区民の保健・衛生の状況を表す指標である。保健所では厚生労働省から人口動態統計の調査票情報の提供を受けて独自に集計し、衛生行政の企画及び実施の指針、並びに、行政効果の判定などの基礎資料としている。名 称死 亡乳 児死 亡(再掲)新生児死 亡(再掲)総 数1,5981,6141,5331,7011,8521,706乳 児死 亡死 亡出 生{百 対 }人 口{千 対 }出 生{千 対 }8.47.78.99.49.29.17.47.47.07.78.47.8渋所中央保健相談所恵比寿保健相談所幡ヶ谷保健相談所宇田川町 1−1宇田川町 5−6恵 比 寿 二丁目27 − 18幡 ヶ 谷 三丁目39 − 1保健区谷〃年+死 産自 然死 産人 工死 産総 数634844484741362125231815272719252926新 生 児死 亡死 産出 生出 生{千 対 }死 後{千 対 }2.91.02.10.50.51.22.00.50.50.00.50.630.023.822.124.526.024.9所 在 地周産期死亡後 期死 産早 期新生児死 亡総 数周 産 期死 亡婚 姻出 生{千 対 }人 口{千 対 }4.42.53.62.60.53.79.89.78.47.78.47.5電 話3463 − 12113443 − 62513374 − 7591婚 姻離 婚自然増加2,1182,1091,8581,6951,8461,648438452423389403422439358412208△95△98離 婚自然増加人 口{千 対 }人 口{千 対 }2.032.071.921.771.841.932.01.61.90.9△0.4△0.4渋 谷 区 保 健 所地域保健法に基づいて保健所を設置し、保健・衛生に関する諸法令や、区独自の施策に基づく区民の公衆衛生の向上、衛 生 統 計人 口 動 態
元のページ ../index.html#310