渋谷区勢概要2024
294/368

279環境基本計画の推進きれいなまちづくりの推進渋谷区一斉清掃の日ボランティア清掃活動渋谷区喫煙ルルー参加人数 延 7,766人(令和6年度)平成28年10月の「渋谷区基本構想」の策定を受け、持続可能な社会の実現に向けた国際情勢や国及び東京都の環境政策の動向を踏まえ、平成30年3月に「渋谷区環境基本計画2018」及び「同行動計画」を策定した。その後、見直しを行い、令和5年度に「渋谷区環境基本計画2023」及び「同行動計画」を策定した。良好な地域環境の形成と持続可能な社会の実現に向け、計画に基づく「くらし」、「みどり・生きもの」、「資源・ごみ」、「エネルギー・温暖化対策」、「意識」の5つの分野を柱に環境施策を展開している。渋谷区で暮らし、働き、学び、訪れる人々が意識を一つにして、一人一人の行動が持続可能な社会を実現する力を生み出し、さらに人々の意識と行動を変革する仕組みづくりを進めている。「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」(平成10年4月施行)に基づき、吸い殻や空き缶等の投げ捨て及び落書きの禁止、空地の雑草、路上障害物等の除去並びに青少年育成にとって良好な環境の整備に努め、きれいで安心なまちづくりを総合的に推進している。特に乗降客や来街者の多い駅周辺(9地区)を「環境美化・浄化推進重点地区」として定め、環境美化浄化活動に取り組んでいる。また町会や商店街が中心となって、現在10地区で「地区美化推進委員会」が組織され、それぞれの地域で美化・清掃活動を行っている。4月28日は「しぶやの日」と定め「渋谷区一斉清掃の日」としている。この日を中心に一定期間、区民、事業者及び区が一体となって清掃活動や環境美化に関する啓発活動を行っている。渋谷区内の駅周辺や商店街などを、地域団体や事業者が自主的に清掃活動を行っている。なお、担当所管では清掃ボランティアを行う団体に対し、清掃用具等の支援を行っている。参加団体数  222団体 年間791回(令和5年度)平成15年8月に『渋谷区分煙ルール』(「歩行喫煙はしない」「たばこは決められた場所で吸う」)を制定し、区内全域での歩きたばこの禁止を呼び掛けてきたが、平成31年4月1日の「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」の一部改正により、区内の道路・公園その他公共の場所での喫煙を禁止した。また、令和元年8月より、違反者に対しては過料を徴収し、路上等喫煙禁止の徹底を図っている。

元のページ  ../index.html#294

このブックを見る