渋谷区勢概要2024
29/368

14鳩森小学校分校(後の代々木小学校)開校特別区の区長は特別区の議会が都知事の同意を得て選任するようになった渋谷区教育委員会設置本町中学校開校渋谷区制施行25周年記念として「渋谷区紋章」が制定された千駄ヶ谷地区が文教地区に指定された外苑中学校分教場(後の原宿中学校)開校恵比寿に初の区立敬老館設置本町東小学校開校西原図書館開館富山養護学園(千葉県富山町)開設山中高原学園開設渋谷区総合庁舎・渋谷公会堂落成23区初の総合窓口制度発足新修渋谷区史3巻が刊行された児童福祉センター開館新しい住居表示整備事業完了中央図書館開館新島青少年センター(東京都新島村)開設渋谷区議会「公害追放宣言」を決議二子玉川区民運動施設完成教育センター開館区民保養所「二の平渋谷荘」(神奈川県箱根町)開館御前崎臨海学園(静岡県御前崎町)開設渋谷区長期基本計画策定心身障害者福祉センター開館区長公選が復活。都から事務が大幅に移管笹塚図書館、白根記念郷土文化館、幡ヶ谷社会教育館、幡ヶ谷保健相談所開設渋谷図書館移転改築猿楽古代住居跡復元区の花・区の木・区の歌を公募により制定第1回「区民の広場」開催勤労福祉会館が都から移管恵比寿社会教育館、恵比寿保健相談所開設商工会館・消費者センター開館恵比寿社会教育館長谷戸分館開館保健所新庁舎が区役所総合庁舎横に完成松濤美術館開館峰の原青少年山の家(長野県菅平)開設渋谷区制施行50周年。記念誌「渋谷は、いま」を刊行渋谷区初の名誉区民が誕生パリ市六区と文化交流協定を締結渋谷図書館富ヶ谷分館(現富ヶ谷図書館)開館渋谷区スポーツセンター開館渋谷区基本構想策定檜原自然の家(東京都檜原村)開設千駄ヶ谷社会教育館開館渋谷区老人ケアセンター開館個人情報の保護及び情報公開制度について答申を 受けた渋谷区における景観計画のあり方とその課題について答申を受けた昭和27年30年  31年32年  35年  38年39年40年  41年  44年  45年46年  47年48年  49年  50年  52年  53年  54年  55年  56年  57年  59年60年  61年  62年63年区のできご昭和27年29年  32年  39年  42年  43年44年  46年  47年50年  51年52年  53年56年58年  60年62年63年区をめぐるできご渋谷区社会福祉協議会設置東京体育館ができた渋谷電報局開局渋谷地下街ができた東京都児童会館開館代々木電話局開局首都高速道路4号線開通地下鉄日比谷線開通NHK放送センター開設第18回オリンピック東京大会開催。国立代々木競技場、選手村など主要施設が区内に建設された首都高速道路3号線開通渋谷駅南口・東口にマンモス歩道橋ができた東急電鉄玉川線廃止渋谷〜天現寺橋間の都電廃止都立代々木公園全園開園地下鉄千代田線が代々木公園まで開通渋谷区土地開発公社設立公園通り歩道拡幅工事開始新玉川線(現田園都市線)開通渋谷区高齢者事業団(現シルバー人材センター)設立地下鉄半蔵門線開通、同千代田線が代々木上原まで延びる通勤新線渋谷区誘致対策協議会設立財団法人渋谷区美術振興財団設立国立能楽堂が完成都立代々木公園に野外音楽堂完成第1回東京国際映画祭開催東京国際研修センター開設こどもの城開設渋谷区勤労者共済会設立㈱渋谷都市整備公社設立とと

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る