小小計計計支246在宅サービスの給付実績(令和5年度)施設サービスの給付実績(令和5年度)補足給付の実績(令和5年度)審査支払手数料(令和5年度)給付総額(令和5年度)高額介護サービス費の給※①・③は令和5年3月~令和6年2月、②・④・⑤は令和5年4月~令和6年3月の給付実績※令和5年3月~ 令和6年2 月の給付実績標準負担額と負担限度額の差額を保険給付で補う仕組み。278,167 件 16,998,774 円※令和5年3月~令和6年2月の給付実績在宅サービスの給付額+施設サービスの給付額+補足給付の額+審査支払手数料= 14,486,846,915 円介護保険では、所得に応じて利用者負担額の上限額が決められている。支払った額が世帯全体で利用者負担額の上限額を超えた場合に、超えた部分を高額介護サービス費として支給する。サ ー ビ ス 区 分訪問介護訪問入浴介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護短期入所療養介護特定施設入居者生活介護福祉用具貸与定期巡回・随時対応型訪問介護看護夜間対応型訪問介護地域密着型通所介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護地域密着型介護老人福祉施設看護小規模多機能型居宅介護①福祉用具購入費住宅改修②③サービス計画費④高額介護サービス費⑤高額医療合算介護サービス費①~⑤ 計サ ー ビ ス 区 分介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)介護老人保健施設(老人保健施設)介護療養型医療施設(療養病床等)介護医療院サ ー ビ ス 区 分特定入所者介護サービス費区 分件 数保 険 者 負 担 額23,935件1,76224,9953,60665,04415,9084,8334,71024313,96141,781101104,8001,6791561,446270135209,3757074051,11257,26730,8061,788300,348件 数-件----保 険 者 負 担 額件 数5,076 件保 険 者 負 担 額1,597,824,429円108,919,1511,144,956,305147,397,079450,492,6691,171,489,314177,164,418347,024,68526,768,6722,560,524,576509,490,52520,725,334243,255286,052,616186,921,12936,591,993396,257,92473,434,98739,373,7729,281,652,83324,109,12631,092,12355,201,249745,792,900471,379,66874,570,97710,628,597,6272,868,921,940円713,504,69824,261,19273,459,7993,680,147,629161,102,885 円利用者負担の上限額課税所得690万円(年収約1,160万円)以上140,100 円/月(世帯) 93,000 円/月(世帯)課税所得380万円(年収約770万円)以上690万円(年収約1,160万円)未満 44,400 円/月(世帯)課税所得380万円(年収約770万円)未満世帯全員が住民税非課税(課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超) 24,600 円/月(世帯)世帯全員が住民税非課税(課税年金収入額と合計所得金額の合計が80 万円以下) 24,600 円/月(世帯) 15,000 円/月(個人) 15,000 円/月(個人)生活保護受給者など
元のページ ../index.html#261