渋谷区勢概要2024
203/368

人人人5人5人188障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律並びに児童福祉法に基づくサービス●障害福祉サービス、障害児通所支援、相談支援身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、障がい児を給付の対象とし、障がいの種類や年齢によらない共通の福祉サービスを共通の制度で提供している。福祉サービスの個別の必要度を明らかにするために設けられた「渋谷区障害支援区分判定等審査会」の審査に基づいて、障害支援区分(6段階)の認定が行われる。給付を受けるためには、利用者からの申請に基づいて区の支給決定が必要となる。なお、障がい児については平成24年4月1日から児童福祉法に基づく通所支援を実施している。平成25年4月から難病等の人(政令で定める疾病が対象)も給付対象となっている。サービス利用状況介護給付(令和5年度)訓練等給付(令和5年度)地域相談支援給付・計画相談支援給付     障害児通所給付・障害児相談支援給付サービスの名称居宅介護(ホームヘルプ)重度訪問介護同行援護行動援護サービスの名称自立訓練就労移行支援就労継続支援(A型)就労継続支援(B型)サービスの名称計画相談支援地域移行支援地域定着支援単位延 延 延 延 31,17678,3237,899950時間単位延 延 延 延 372 513 2014,077年度単位延 延 延 2,6463722サービスの名称サービスの名称サービスの名称児童発達支援医療型児童発達支援放課後等デイサービス居宅訪問型児童発達支援保育所等訪問支援障害児相談支援やむを得ない事由による措置単位延 療養介護生活介護延 短期入所(ショートステイ)延 施設入所支援延 1322,5542,686日1,465人単位延 就労定着支援延 自立生活援助共同生活援助(グループホーム)延 338122,238年度単位延 延 延 延 延 延 延 4,45904,694482711,11021

元のページ  ../index.html#203

このブックを見る