5■つながりの強さこそ、街の強さです。防災をいかに強化するかだけでなく、災害時に、いかに柔軟に都市を回復させるか。犯罪などの危険から、いかに一人ひとりを守るか。 安心や安全のもとになるのは、人と人の連携です。それぞれの地域における「他人」同士が日頃からどれだけつながっているか、がものをいうのです。渋谷区は、災害や犯罪に強い都市基盤整備だけでなく、こうした日常的なつながりをととのえていきます。■サステナビリティを、一人ひとりの問題に。持続可能な環境を実現するいちばんの力は、一人ひとりの日々の暮らしを愛する気持ち。そしてそれを守りたいというモチベーションです。ごみについてもエネルギーについても、渋谷区にかかわるすべての人が、自分の生活と街の環境を地続きのものとして考えられるように。まずは毎日のごみを減らす、エネルギーを節約するといった身近な取り組みを盛り上げたい。さらに低炭素のまちづくりを通して、渋谷区は人々の意識をひとつにしていきたいと考えています。E 空間とコミュニティのデザイン愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。 住む人、働く人、訪れる人、これから訪れるかもしれない人、いずれにとっても、かかわりたくなる「場所」と「仲間」がある街。それこそが、末永く世界に愛される街だと考えます。 渋谷区は、区内にあるさまざまな空間を、さまざまなコミュニティの拠点として開発していきたい。渋谷区にかかわる多様な人々と手を組みながら、既存の空間にあらたな価値を見出したり、まだなかった場所をつくり出したり。目指すのは、コミュニティの多様化と成長です。■渋谷区には、いくつもの渋谷がある。区内には、多彩な表情をもった地域が共存しています。東京の最先端を象徴する地域、ファッションをリードする地域、昔ながらの人情味あふれる地域、閑静な住宅地域など、地域にも多様性があるのです。それぞれの魅力を再発見し、最大限に引き出す空間づくりを行います。コミュニティ活性化のためには、移動のしやすさ、滞在のしやすさを担保する交通環境の整備もすすめていきます。■渋谷区のコミュニティは、世界のコミュニティへ。ゆくゆくは区内のすべての地域に対して、世界中にファンができるように。そのためにはそれぞれの空間における多様なコミュニティ活動の様子が、全世界に開かれていることが大切です。渋谷区は、各地域、各コミュニティからの絶え間ない「発信」を可能にする仕組みをととのえます。F 文化・エンタテイメントあらたな文化を生みつづける街へ。 渋谷という街でなければ生まれ得なかった文化潮流があります。自由でとらえどころがなく、だからこそ可能性に満ちた渋谷のこの文化的多様性そのものを、渋谷カルチャーと呼びたい。いわば「文化を生みつづけるという文化」です。 世界中の人々がかつてなく東京に集まってくるなかで、文化の掛け算はいっそう加速するはず。渋谷区はその掛け算を誘発する、文化のスクランブル交差点としてのまちづくりをすすめます。■ファッションと、音楽と、その先へ。「ファッション」と「音楽」は、かつて渋谷区が大きな潮流を生み、また牽引してきた分野です。このDNAをあらためて進化させ、渋谷を世界で最も活気のある「ファッションの街」「音楽の街」に育てていきます。それ以外の分野においても、常にさまざまな文化的可能性を見出し、応援し、育てる街でありつづけます。■渋谷区すべてを、エキシビションと考える。表現・創作にかかわるすべての人にとって、いつまでも刺激的な街でありつづけられるように。この街でおこなわれる文化活動の現在を、世界に向けて絶えず発信していかねばなりません。そのことで、渋谷はエンタテイメントシティとしても発展してゆくのです。伝統文化・伝統芸能などにも、これによって新たな角度から光が当たることになります。
元のページ ../index.html#20