実施事業(令和5年度) (1) 開催展示 ①常設展示期 間4/1〜3/31130研究機関などとの連携により、普段体験できない科学・技術・数学などのプログラムを通して、子供たちの科学的思考やものづくりの意欲を育てている。また、理数教育重点校をはじめ区立小中学校への支援を行っている。(平成22年11月21日開設) 施設概要室 名 入館者数(令和5年度) ②特別展示 名 称こども科学センター・ハチラボハチギャラリーなるほど実験室ひらめき工房ラウンジスタッフルーム4月3,5165月3,5886月3,312期 間4/1〜4/9(会期は1/25〜)4/12〜6/116/14〜8/299/1〜11/1911/23〜1/211/25〜3/31(会期は〜4/7)桜丘町23 − 21渋谷区文化総合センター大和田3 階広 さ152.96㎡81.92㎡21.76㎡31.50㎡37.10㎡7月5,3208月7,539タ イ ト ルたいけん! 科学・数学ひろばタ イ ト ル小さな生物の大きな世界究めるマグネット展大東京湾展2023〜東京湾に出かけよう〜①おしえて!エネクイッチ②アインシュタイン・キンダー展自然現象のメカニズム展物理のふしぎ探検隊所 在 地主 な 用 途見て、さわって、考える体験型の展示スペース科学・技術・数学などの各種講座やクラブ活動等を行うひらめきやアイデアを形にするワークショップを行う科学・技術・数学等について図書で調べるスペース来館者からの質問等に対応する9月3,89910月3,46111月2,838体験型模型の通年展示私たちの身近にあり、暮らしに大きく貢献している微生物の世界を体感しながら学ぶ展示くっついたり、はなれたり、電気を流すと磁石になったり、磁石の不思議を探る展示バーチャルサイクリングや釣り体験を通して東京湾を体験し、海と人との生活のつながりを学ぶ展示①環境や発電について、ゲームやタブレットを使いながら学ぶ展示②アインシュタインの歴史に触れる展示自然現象について、どのようなメカニズムで発生しているのか科学的なフィルターを通して学ぶ展示物理現象について、実際に触って動かして遊びながら物理の不思議を体験し、その仕組みについて考える展示電 話施 設3464 − 3485456.23㎡(延)12月3,1001月3,1382月4,337内 容内 容3月5,195入場者数1,3367,37914,5609,0996,38210,487(人)(人)合計49,243学校連携推進事業こども科学センター・ハチラボ
元のページ ../index.html#145