Shibuya_booklet_fix
39/40

― では最後に、森地教授に「シブヤ100年ミライのまちづくり」全体についてコメントをいただきたいと思います。森地教授:大昔のことを思い出しながらとても楽しく聞かせていただきました。これから渋谷はどうやって個性を出すかというのが非常に大きな課題だと思います。ニューヨークやパリのように、パッとイメージできるものが渋谷には必要です。おそらくハチ公広場にできる階段はかなりシンボリックになると思います。それから、区長や皆さんにお願いしているのですが、渋谷の街の事例をこのエリアで留めないで、他の街にも広げられたら面白いなと考えています。最後ですが、この間、開業したサクラステージをはじめ、渋谷のプロジェクトはすごい数の人たちが合意してできましたので、これからもずっとそういう形で仲良くお願いします。色々な世代の方が継続的に興味を持つことでいい街になればいいなとお祈りして、終わりにしたいと思います。― 森地教授ありがとうございました。渋谷の魅力、これからの変化もきっと期待を持てるものだと感じられたのではないかと思います。第二部のご登壇者の皆さまもどうもありがとうございました。39

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る