マイナンバーカードの受け取り
お知らせ
「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」に同封してあります「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)に記載されている交付場所名が一部、渋谷区役所住民戸籍課となっていますが、出張所でも受け取りは可能です。受け取りの予約については、ご都合の良い日程・良い場所(渋谷区役所・出張所・区民サービスセンター)を選択してください。
【問い合わせ】渋谷区マイナンバーコールセンター(電話:0570-078-428 または 03-6302-8784)
マイナンバーカードの申請後、約1か月程度で渋谷区から交付通知書等が届きます。
WEBまたは電話で受け取り日時・場所を予約し、必要な持ち物を確認の上、お越しください。
・WEB予約


または 03-6302-8784
マイナンバーカードの受け取りの際に必要なもの
本人が受け取る場合の必要な持ち物
- マイナンバーカードの受け取り方法について(同封のお知らせ)
- マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)
- 本人の通知カード(当日回収します)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(当日回収します)
- 本人の本人確認書類(下記(1)を1点。(1)をお持ちでない方は(2)を2点)
- 15歳未満の本人に親権者が付き添う場合、親権者であることを確認できる書類(親権者が同一世帯の場合は不要)(例)戸籍謄本等(渋谷区が本籍地の場合は不要)
任意代理人が受け取る場合の必要な持ち物
- マイナンバーカードの受け取り方法について(同封のお知らせ)
- マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)
- 本人の通知カード(当日回収します)
- 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(当日回収します)
- 本人の本人確認書類(下記(1)を2点または、(1)(2)をそれぞれ1点ずつ、または、(2)を3点(うち顔写真付きを1点以上))
- 代理人の本人確認書類(下記(1)を2点または、(1)(2)をそれぞれ1点ずつ)
- 同封のはがきの委任状欄に記入したもの
- 本人の来庁が困難であることを証する書類(例)医師の診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類など
法定代理人が受け取る場合の必要な持ち物
- マイナンバーカードの受け取り方法について(同封のお知らせ)
- マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(同封のはがき)
- 本人の通知カード(当日回収します)
- 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(当日回収します)
- 本人の本人確認書類(下記(1)を1点。(1)をお持ちでない方は(2)を2点)
- 代理人の本人確認書類(下記(1)を1点。(1)をお持ちでない方は(2)を2点)
- 法定代理人の資格を証明する書類(例)登記事項証明書・審判書など
※本人と法定代理人が一緒に来庁してください。
本人確認書類
(1) | 運転免許証 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) パスポート 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳(写真の貼付のないものを除く) 療育手帳(愛の手帳) 在留カード(写真の貼付のないものを除く) 特別永住者証明書(写真の貼付のないものを除く) 住民基本台帳カード(写真の貼付のないものを除く)など |
---|---|
(2) | 各種健康保険証 共済組合員証 国民年金手帳 児童扶養手当証書又は特別児童扶養手当証書 国民年金、厚生年金保険又は船員保険に係る年金証書 生活保護受給者証 恩給の証書など ※氏名と生年月日または住所の記載が確認できるものに限る。 |
暗証番号の設定について
マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。受け取りの際には暗証番号の設定が必要になりますので、あらかじめ考えておいてください。 かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。
署名用電子証明書 (インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。) |
英数字(A~Z、0~9)の組み合わせで6文字以上16文字以下 |
利用者証明用電子証明書 (インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。) 住民基本台帳用 券面事項入力補助用 |
数字 4桁 同じ暗証番号を設定することもできます |